香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
![]() |
「朝野家 香りの散歩道」 この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りします。 |
今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。 6月4日の6(む)4(し)にちなんで、虫歯を予防する日として記憶されている方も多いでしょう。 日本人は、はるか昔から、木の枝を楊枝にして、歯の汚れを取る習慣がありました。 江戸時代に使われていたのは、枝の先をふさふさにした房楊枝(ふさようじ)で、歯ブラシの原型のようなものです。 この時代の学者で、発明家としても活躍した平賀源内(ひらが・げんない)は、歯磨き粉の売り口上(うりこうじょう)、今で言う広告のキャッチコピーも書いていました。 「はこいり はみがき 漱石香(そうせきこう) 「はをしろくし 口中(こうちゅう)あしき匂ひをさる」 箱入りの歯磨き粉「漱石香」で磨くと、歯が白くなって口の中の嫌な匂いを取り去ってくれますよ。 という、歯磨き粉の効能をわかりやすく謳ったコピーです。 おまけに、「効くのか効かぬか、私にはわかりませんが、たかが歯磨き。 効能がなくても、害もないでしょう」と、本音をさらけ出して江戸っ子の笑いを誘ったのです。 粋であることを好んだ江戸っ子にとって、口臭は野暮なもの。 その心を、洒落た文句でぐっと掴んだ平賀源内のおかげで、「漱石香」はヒット商品になったそうです。 |
「朝野家香りの散歩道」この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りしました。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。 6月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |